SSブログ

実家の片付け(3)~ここにもあったのか [農家実家の片付け]

(1)盲点だった車庫の2階

母の四十九日の準備を進めている中で、来客用の座布団が必要になりました。
普段使いの座布団でいいのではないかと思っていましたが、父が「ここにしまってあるはずだ」と別棟の車庫の2階に上がっていきました。
車庫は車3台分のスペースがあり、2階もそれと同じ広さがあります。

この車庫が出来たのは私が家を出てからだったので、ここに何があるのかそれまで全く知りませんでした。
広い畳敷きのスペース、ご丁寧に押し入れまであります。
その押し入れに、目的の客用座布団は確かに収納されていました。

しかし、それ以上に大量の大型のモノが置かれていたのです。
中身が不明の沢山の段ボール、置かれた棚いっぱいの引き出物の鍋、いくつもの古いストープや扇風機、巨大なスピーカーとアンプ、78回転のレコード盤、そのレコードプレーヤーなどなど。
haiki2.JPG

車のキャリアや何かの部品、私の一人暮らしのカラーボックスや食器棚、妹の一人暮らしのこたつ。。。
妹の結納品の朱色の酒樽とか大きな水引の飾りとか、ちょっとゴミとして捨てられない物もありました。

そして、昔の蔵の中にあった祖母の長持ちや木箱入りの昔の食器があり、「ここにあったのか」と思いました。
蔵がなくなったときに、その中のものは全部処分したのかと思っていたので、やっぱり処分しきれなかったんだなと納得してしまいました。

見つけたときはその量に圧倒されましたが、これは妹に相談して処分するしかない、と覚悟を決めました。
大きくて一人では1階まで下ろすこともできないものもあり、誰かと一緒でなくては到底無理でした。

ともかく四十九日が終わって落ち着いてから、処分に着手しようと決めました。


(2)蔵

ちょっと話はそれますが、引っ越す前の家にあった蔵のことについて記しておこうと思います。
引っ越す前の家は当時で築80年ほどだと聞いていましたが、蔵の築年数も大体それ位なのではないかと思います。
家は引っ越してしばらくしてから取り壊してしまいましたが、蔵は私が家を出た30数年前もそのままになっていました。
何度が両親が、蔵の中ものの片付けをしていたのは薄い記憶にあります。

その蔵は、15年ほど前に帰った時に無くなっていました。
母親に聞いたら、「夫婦二人で取り壊した」と言うではありませんか。びっくりしました。
屋根に上って瓦を下ろし、土壁を叩いて壊し、骨組みの柱を切り、少し離れた山の畑で焼却して処分したそうです。(※野焼きは本当は良くないです)
当時60代だったの両親は、まだまだ元気だったのです。

壊せば土に帰る壁と燃やして灰にして土に返せる柱。
昔の家と言うのはエコだなあと改めて思いました。
瓦はどうしたのか聞きませんでしたが、敷地に埋めて処分したのかもしれません。
瓦も土を焼いたものなので、エコなことには変わりないですね。

蔵の取り壊しや片付けを言い出したのは、おそらく母だろうなと思っています。
母なりに祖父母の代からのものを片付けてきていたのだと思いました。
それでも処分できなかったものが、車庫の2階に収められていたのだなあと。


(3)作業小屋

父親は車庫や作業小屋など、何か建てるのが好きなようで、車庫をわざわざお金をかけて2階建てにしていました。
そこまでする必要はない、と大工さんに言われたにもかかわらずです。
つましい実家の家計から見たら、散財でしかないのに。
その2階に大量のモノがあったということは、作業小屋は一体どうなっているのかと、恐る恐る覗いてみました。

1階には大きな棚がいくつかあり、大量の工具やカマ、ナタ、クギやネジなども鉄製のものが沢山。
(2020.1.31 写真追加)
workbarn1.JPGworkbarn2.JPG

その他、味噌を作っていた大きな樽や漬物用の中くらいの樽、なにかの道具などなど。
(2020.1.31 写真追加)
workbarn4.JPG

冬の作業用に薪ストーブもあるので、一つの壁には薪が積み上げられており、その焚き付けとなる小枝やスギの枯葉もあります。
(2020.1.31 写真追加)
workbarn3.JPGworkbarn5.JPG

それでも1階は時々覗いていたので、想定内の物量でした。圧倒的ではありますけどね(-_-)

2階は、、、、一見して素人には手に負えないと思いました。
板や柱のような大きな木材が壁にも沢山立てかけられており、さらにの天井の梁を渡して大量に木材が収納されていました。
(2020.1.31 写真追加)
workbarn6.JPGworkbarn7.JPG

端材のような木材は、車庫の壁にも恐ろしいほど立てかけてありましたが、さらにその上を行く量でした。
木材は作業小屋の軒下にも積み上げられており、一体何をするためにこんなに大量の木材を保管しているんだろうとあきれるばかり。

これだけあれば、薪ストーブで二冬くらい余裕で越せそうだなと見ていました。
薪にする労力の方が大変でしょうけど。

木材があれば、小屋の修理や何かの役立つからと父が無目的に集めていたとしか思えません。
確かに体が元気だったころは、木材を使うこともあったのでしょうし、農作業が人手がメインだった40年50年前は必要だったのかもしれません。
それにしてもこんなには要らないし、使わないと思ったら手放せばいいものを。
足腰が弱ってからは、もう運ぶことも出来ないので片付けられず、捨てることもできず、そのままだったのでしょう。
何より、昔からの考え方も変えることのできないまま、父はため込んでしまったんだろうと思いました。

もうここはお金をかけて業者に頼むしかない、と見立てました。


nice!(7)  コメント(0) 

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。