SSブログ

実家の片付け(11)~残されていたもの [農家実家の片付け]

(1)車庫にあったもの

車庫の1階部分には、父親のものが残されていて、捨てにくい金属のものや大きなものが多くありました。自治体ではゴミ収集しない、車のオイルやハンダの薬品などもありました。
また、捨てずに残したものの中には、タイヤ交換のための大きな油圧ジャッキもあります。
車やトラクタなどのタイヤ交換、オイルの交換、機械部品のハンダ付けなどを自分でやっていたからこそ、残っていたものでした。

私の暮らしの中では、車のタイヤ交換はガソリンスタンドかディラーさんでやってもらう作業と思っていますが、田舎では自分でやるのか当たり前だったのでしょう。
広い車庫があるからでもありますが、お金がかかるということもありそうです。
ものが沢山あるのは、なんでも自分でやっていたからこそなのでしょう。


空き缶に沢山のネジやクギがつまったものが何個もありました。
実際に集めておいたネジやクギを使ったことはあまりなかったのではないかと思います。
使えるもの、使うかもしれないもの、と考えて沢山残しておいたのでしょう。
大量に残されている板や木も同じ理由でしょうが、明らかに集めることが目的になって、使うことを全く考えていなかったと思います。
父親は「もったいない」が染みついた世代ですから、手に入れたらそのまま持っていることが大事にしていることと思っていたようです。

モノを使わないことの方が「もったいない」のですが。


そして、単にモノの管理ができていなかっただけかもしれないとも思っています。
それを特に感じたのは、1階の天井近くの棚に残されていた、沢山の古い手紙やハガキ、タオルの入った木箱を見つけたときです。
(その一部の書き損じ年賀状、昭和26年。実に68年前...)
old_newyearcard.JPG

年代から言って父親が10代後半頃の出稼ぎに行っていた先での郵便物です。
一緒にあったタオルもその出稼ぎ先の会社のものでした。
恐らく、現在の家に引っ越す前に蔵にしまっていたものを、そのまま持ってきてここにしまっておいたのでしょう。
そしてしまったことを忘れて、何十年もここにあったのでしょう。


父親は沢山モノがあれば安心、という考えしか持てなかったのだと思います。
体が衰えたら、モノは沢山ある方が大変です。
片付けやモノの管理が上手な母と暮らしてきた為に、なおさら片付けは自分がしなければならないこととして考えられないのでしょう。
この年代の男性あるあるなのかもしれません(-_-;

これらの大量のモノの処分は、自分では全く行わないまま施設に入ってしまいました。
子どもである自分たちが行うしかありません。
幸いなことに、近所の知り合いの方が気にして、敷地の除草剤撒きや木材の処分など手伝ってくれています。ありがたいことです。

先のみえない片付け作業はまだまだ続きますが、続けていればいつかは終わるはずです。
腐らずやって行こうと思います。


(2)裏口の片付け

車庫の片付けのあと、家の裏口の片付けに着手しました。
これは一人で、ゴミ袋を持って、手袋とマスクをしてどんどん放り込んで行きました。

ゴミ分別について確認した後だったので、地元のゴミ処理施設へ持ち込むつもりで、燃えるゴミ、燃やさないゴミに分けて進めました。
古いゲタ箱が置いてあったのですが、その中のものもすべて出しました。
古い靴、長靴、農作業用の地下足袋、ゴム長、種袋、古い傘、古いネズミ取、菅笠、豆炭用の着火鍋、いくつもの雨具、エプロンなどなど。
ほぼすべてが廃棄するものでした。
ゲタ箱も粗大ごみに出したのは前述のとおり。


そんなものの中に、時折新品が混じっているのが気になりました。
商品タグがついたままの、女性用サンダルと男性用サンダル、袋に入ったままの新品の豆炭用の着火鍋。
古いものを沢山とっておくくせに、新品のものが使わないまましまってある。
多分これも「もったいない」からなんだろうな。

古くなったけど、まだ使えるから使えるうちは古いものを使おう、新しいのを使うのは「もったいない」から。
という母の考えが見えるようでした。


粗大ごみは5個まで申し込めるので、ゲタ箱と車庫にあったマットレスの他3個は洋間にあったソファセットを出しました。(前述のとおり)
もう使う予定の人はいないので、冬が来る前に大物は廃棄してしまいたかったから。
そう、雪国は冬は粗大ごみ収集はなくなるのです。


(3)片付け雑感

車庫の片付けが随分進んだことと、自分には不要なモノばかりに見えた裏口の片付けが済んで、気分的には随分すっきりしました。
目標にしていたスケカナ出発までに終わったことも良かった。
(2019.11.18追記 片付け後の車庫)
syako_after.JPG

あとは寒くなるばかりなので、家の中のこまごました片付けを進めようかなと思っています。
天気次第で大物の作業小屋の片付けに着手するかもしれないですが。

nice!(14)  コメント(0) 

実家の片付け(10)~ごみ処理施設の能力と分別 [農家実家の片付け]

(1)ゴミ分別の違い

実家と自分の地元自治体とで、ゴミの分別に違いがあるのに気づいたのは、プラスチック製のお盆を捨てようとした時です。
私が「燃やすゴミ」に分別していたら、「それは不燃ゴミだ」と父に言われ、よくよく調べたら実家の自治体ではプラスチック製品は「燃やさないゴミ」で捨てなければなりませんでした。

実家の自治体のゴミ処理場に持ち込むには、その分別をきちんと調べて従わなければなりません。
主な違いは以下の通り。
種別地元実家
プラスチック製品燃やすゴミ燃やさないゴミ
靴・長靴燃やすゴミ燃やさないゴミ
金属タイヤチェーン燃やさないゴミ収集しない
自動車の部品燃やさないゴミ収集しない

ついでにゴミ持込の違いについても。
地元実家
ゴミ持込申し込み不要事前申し込みが必要
粗大ゴミ持込ゴミ処理券不要
(重量で支払う)
ゴミ処理券必要
ゴミ処理料60円/10kg30円/10kg


実家のゴミ処理場も、燃やすごみ、燃やさないごみについては持ち込んで重量で料金を支払って処分できるところは同じです。
ともかく、行ってみないことには様子がわかりません。初めてのゴミ処理場へ持込みしました。


(2)実家のゴミ処理場での処分

燃やすごみは同じように、指定された場所へ置いて終わりでしたが、袋詰めしてなくても大丈夫かなと思ったらNGでした。
地元の処理場は袋詰めしてなくても大丈夫です。

燃やさないごみは、大きなブルトーザがホコリをもうもうと揚げてゴミを集めてる横に置かなければならず、マスクを持って行かなかった私は、喉が痛くなってしまいました。
そして、車もホコリまみれ。。。
なかなかハードなゴミ捨てです。

燃やすゴミで大丈夫かと思ったものが「粗大ごみ」になると聞いて、持ち帰ったゴミもあります。
ともかく、実家のゴミ処理場の様子が分かったので、今後の片づけを進める時にどうするかの判断材料ができました。

上のゴミ分別で分かる通り、車庫の片付けで出てきたタイヤチェーンや車の部品は、実家の自治体では収集を行ないません。
専門の処理業者に連絡して、処分する必要があるわけです。
ここまで処分のハードルが高いのでは、両親が何年も不要なものをそのままにしてきたのも仕方がないのかもしれません。

また、燃えるゴミだと思って持ち込んだものが粗大ゴミだったりすると、ゴミ券をその場で購入しなければなりません。
ゴムホースとコタツの上掛けが、今回それに当たりました。
持込みしても割高になってしまう感が否めませんでした。

実家のゴミ処理場を見て、ゴミの分別の違いは、ゴミ処理能力の違いなんじゃないかなと思いました。
プラスチック製品を燃やさないのは、焼却炉が高温に耐えらないからなのかも。
タイヤチェーンや自動車部品のような固い金属製や大きい不燃物を収集しないのは、破砕処理できないからなのかも。
粗大ごみに処理券が必要なのは、処理する人の体制ができていないからなのかも。

本当のところは調べていないので分からないですが、こんな予測がつきました。
ともあれ、ゴミの分別はその自治体のものに従うしかありません。


(3)ゴミ処理の量と料金

この車庫と後述する裏口の片付けで捨てたものの重量と処理料金は以下の通り。
使っていないものを処分すると見た目にもすっきりするし、気分も晴れ晴れします。

 1回目 100kg 
 2回目 170kg 
 3回目 140kg 
 4回目  30kg 
 5回目  20kg 

金属製のゴミが多かったので、重量的には結構な量になっています。 
粗大ごみに出したもの。

 ソファ2人掛け  600円
 ソファ1人掛け  200円×2
 下駄箱      600円
 マットレス    200円

処分場持込と合わせて全部で4000円余り。
まとめてゴミ処理できるのはありがたいなと思います。

nice!(5)  コメント(0) 

実家の片付け(9)~車庫の不用品廃棄 [農家実家の片付け]

(1)車庫の1階のもの

大量の不用品があった車庫の片付けは、台風19号が去った祝日に夫にも手伝ってもらって着手しました。
マスクと手袋をして、ゴミ袋を何袋も用意して、燃やすごみ、燃えないゴミ、危険物等に分類して袋詰めして行きました。

自動車の部品と思われるものや、金属クズのようなもの、いくつものビンやカンに入った沢山の釘やネジ、沢山の古い金属タイヤチェーン、アマチュア無線のアンテナ、鯉の養殖用の網などなど。。。
ゴミ袋に入れられない重たいものも多かったです。

土が入ったままのいくつもの鉢は、土を外に捨て、プラスチックものは燃やすごみに、陶器のものはとりあえず積み上げておきました。

車を処分するときに車の中にあったものも残されてあり、免許証などの貴重品以外はほぼ燃やすごみにしました。

まだ使えそうなチェーンソーや工具セット、バッテリー充電器などはそのまま残しました。
これらは要る人に持って行ってもらえたらと思っていますが、古道具屋さんでも引き取ってくれるかもしれません。

何枚もの木の板や古い柱と思われるものが隅に積み上げてありましたし、野菜栽培用の支柱や盆栽用の鉢も沢山ありました。
syako_before4.JPGsyako_before3.JPG

大きくて重くて捨てるのは大変なので、ひとまずはそのままに。
他にも、スプレーの機械油や自動車のオイル、ハンダの溶剤など、捨てるのがやっかいな沢山のものもそのままにしました。
syako_after3.JPGsyako_after2.JPG


(2)車庫の2階のもの

前回の片付けで残っていた鍋などの引き出物も不燃ごみにしました。この棚の中のものも全て。
syako_before2.JPG

引き出物の中に丈夫そうな木製書類入れがあったので、あまりに捨てるのが惜しく家の方に持って行きました。他にもまだタオルがあったので、これも家へ。

カセットコンロとカセットガス数個も見つけたので、ガスを止めてしまった台所へ持って行きました。

祖母の長持の中にあった座布団も廃棄です。一緒に入れてあった毛糸はとりあえず家に持って行きました。(長持は残しておきましたよ)
nagamochi1.JPGnagamochi2.JPG

他にも布団袋やマットレスがありましたが、これは粗大ごみで廃棄予定。

段ボールに入ったままの新品のストーブを見つけたので、これは誰かに使ってもらおうと家の方へ運びました。


(3)実家のゴミ処理施設

ここまで、捨てるもの、残すもの、処分がやっかいなもの、の分類が大体できたわけです。
お昼を挟んで半日と少しかかったでしょうか?

2階は古道具屋さん行きと判断したものが残されている状態、1階は処分するゴミと残すもの、処分に手間がかかるものがある状態です。

分量が多いので、実家のある市のゴミ処理施設に持ち込もうと思い、申し込みをしてみました。
以前はゴミ持込については、なにか特別の理由がないとできない風な返事でしたが、今回は特に理由も聞かれず大丈夫でした。

初めて行くところだったので、カーナビを頼りに住宅街を抜け、牧場の横を抜けた場所にごみ処理場がありました。
地元のゴミ処理施設に比べると小さめで、不燃ゴミはこの処理場で破砕するのではなく、大きなブルドーザーでまとめているだけのようでした。その後別の場所へ持ち込むのかもしれません。

地元と実家とでゴミ分別が違っている理由は、このゴミ処理施設の能力の違いによるものなのかも?と思いました。
この違いは次の記事にて書こうと思います。

nice!(6)  コメント(0) 

実家の片付け(8)~父の施設入所 [農家実家の片付け]

前回父が退院したところで一旦片付けの区切りをつけました。
退院後は介護認定も4段階も上がり、毎日ヘルパーさんに来てもらって、週1回のショートステイで生活していました。
しかし豪雪地帯なので冬は一人では絶対無理だと、私もケアマネージャさんも、そして本人も思っていたようです。
ケアマネさんが「越冬」と呼んでいましたが、冬場だけどこか施設に入る人は結構いるそうです。

なかなか「越冬」用施設にも空きがなく、どうしたものか。。。と思っていた矢先、入院時に入所希望を出していた隣の市の老健施設から「空きがでた」との連絡がありました。
急な連絡でしたが、この時期に男性のベッドに空きが出るのは珍しいと言われ、面談も済ませ入所の運びとなりました。
10月頭のことです。

父も一段と足腰が弱っていたこともあり、入所に躊躇はありませんでした。
ただ、入所費用と年金とがトントンなので、現在の暮らしのランニングコストを減らさなければなりません。

そしてもう決して使うことのない、軽トラや車、トラクタなどの農機具を処分しなければなりません。
余り時間もありませんでしたが、自動車のディーラーや農機具の買取業者に連絡して、親しい近所の方にも相談に乗ってもらって、現金化できそうなものを処分したようです。
また、使わないままになっていた肥料も近所の方に引き取ってもらったり、趣味で沢山持っていた盆栽も引き取ってくれる人を見つけたりと、やっかいだったものの処分が少し進みました。
知らないうちにアマチュア無線の機械もなくなっていたので、誰かに引き取ってもらえたようです。


実家で月々支払っていた費用のうち、減らせるものは減らすことにしました。
ガス、深夜電力、車庫の電力、電話の契約を解除しました。
水道と電気だけはまだ使えるようにしてあり、片付けや何かで実家に行っても最低限の生活はできます。
(トイレが使え、冷蔵庫と電子レンジはつかえるので)

入所にあたり、着替え5組の準備とさらにそれに名前を縫い付けるという作業にめんくらいましたが、それも終え施設に入りました。
子どもの保育園入園や入学に際して、様々なものに名前を付けるのが親の仕事でしたが、年老いた親に対する子の仕事も似たようなものになるんですね。


夏からずっと片付けをしてきた車庫は、車と軽トラがなくなり、冬用タイヤが収納されていた場所も空いたので、少しすっきり見えました。
でも、どう見ても要らない物も大量にあります。
(片付け前の混沌の車庫)
syako_before.JPG

とにかく今年中に、この車庫をやっつけようと決心しました。
10月24日からはカナダ杯に出発するので、それまでには一区切りつけられるように。

nice!(2)  コメント(0) 

2019スケカナ日記は [今日のつぶやき]

こちらのblogにて綴っています。
Where to go next ...

nice!(3)