SSブログ
今日のつぶやき(books) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

自転車旅行記読みました(2) [今日のつぶやき(books)]

毎日暑いけど、家ではエアコンなしで過ごしています。
最高気温がまだ32度くらいなのと、夜にはちゃんと気温が下がるからなんとかなってる感じ。
このペースであまり暑くならずにいてくれるといいんだけど。


読んだのはちょっと前だけど、図書館の旅行記コーナーにあったので借りてみた本。
Amazonとかで検索すると石田ゆうすけさんの本の関連図書によく出てきていた。
やった。―4年3カ月も有給休暇をもらって世界一周5万5000キロを自転車で走ってきちゃった男

やった。―4年3カ月も有給休暇をもらって世界一周5万5000キロを自転車で走ってきちゃった男

  • 作者: 坂本 達
  • 出版社/メーカー: 三起商行
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

石田ゆうすけさんとほぼ同時期を自転車で世界一周している。
出会いの数々、助けられたこと、ケガをしたことなどなどsomething greatを感じながらの旅。
4年も有給休暇をもらえるってすごいなぁと思ったけれど、戻ってきてからのプレッシャーも大きかったのだろう。
本ではさりげく書かれているけど、会社勤めの身としてはこのつらさはわかる気がする。
そして、そのプレッシャーにも負けることなく、次のチャレンジも企画して成し遂げている。
その記録も読んでみました。



アフリカへの何度もの渡航。なかなかうまく進まない井戸掘り。挫折しそうになりながらも、最後には成し遂げられたチャレンジ。
まっすぐな思いと井戸掘りを成し遂げたいという情熱がまぶしいようでした。
きっと、本には書かれていない、いろいろな困難があったのだろうなぁ。

やった。―4年3カ月も有給休暇をもらって世界一周5万5000キロを自転車で走ってきちゃった男」と「行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅」を読んで、これは同じ人?と思われる人が出てくる。
優しくて頼りになるサイクリストの先輩で、不幸にもヒマラヤで亡くなった方。
ネットで検索してみたら、やはりこの2冊を読んだ人の感想で「同じ人だ」というレビューを見つけた。
世界一周した二人とも最後には「生かされている」という感想を持ったそうですが、それにはこの人物の存在もあったのだろうなぁ。
そういえばこの2人は世界一周している間はウワサは知っていたようだけど、会ったのは日本に帰ってからだというインタビュー記事も見つけた。

坂本達さんは、世界一周で得たものを子供たちにも講演してますが、「あいさつをきちんとすること」「相手の大切にしているものを尊重すること」が大事だといっています。
日本人があまりなじみのないアフリカやイスラム圏でも、この信条が幸運をもたらしたことを見ると、どんな状況でも通じることなのかもと、中年の今からでも実践しようと思ったワタクシでした。


小説もいいけれど、やっぱノンフィクションは面白い。

nice!(0) 
共通テーマ:

『地球人の地理講座1~6』 読みました [今日のつぶやき(books)]

世界を知るという意味では、旅行記とちょっとかぶる部分もあって、なかなか興味深く読んだ本のシリーズ。

地球人の地理講座〈1〉たべる

地球人の地理講座〈1〉たべる

  • 作者: 山本 茂
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 1999/09
  • メディア: 単行本
地球人の地理講座〈2〉すむ

地球人の地理講座〈2〉すむ

  • 作者: 和田 一誠
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 1999/10
  • メディア: 単行本
地球人の地理講座〈3〉むすぶ

地球人の地理講座〈3〉むすぶ

  • 作者: 田代 博
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 1999/11
  • メディア: 単行本
地球人の地理講座〈4〉つくる

地球人の地理講座〈4〉つくる

  • 作者: 竹内 裕一
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 2000/01
  • メディア: 単行本
地球人の地理講座〈5〉いきる

地球人の地理講座〈5〉いきる

  • 作者: 小林 汎
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 2000/03
  • メディア: 単行本
地球人の地理講座〈6〉うちとそと

地球人の地理講座〈6〉うちとそと

  • 作者: 内藤 正典
  • 出版社/メーカー: 大月書店
  • 発売日: 1999/12
  • メディア: 単行本


高校のときはあまり地理をよく勉強していなかったけど、改めて読んでみると地理ってはその土地の気候や国の成り立ちや歴史と深く関わっていて、面白い。

読んだのはちょっと前なので、実はあまり内容をよく覚えていないのだけど、「1.食べる」は世界のいろいろな地域でどのような食べ物で人々が生活しているのか、という内容でした。
その中で「へぇー」と思ったのが「主食」という概念(言葉?)。

米を主に食べる地域では、「主食」にご飯、「副菜」に野菜や魚や肉などの料理という献立にするけれど、他の地域では「主食」という概念(食事の捉え方)はなくて、小麦も野菜も肉もすべて「食事」の一つと捉えている。
そして、それは米には少ないがたんぱく質が含まれているため、ご飯をもりもり食べれば生きるのに必要なたんぱく質が得られるから「主食」と「副菜」いう捉え方になる。
たんぱく質の含有が少ない小麦やトウモロコシなどはそればかり食べていても、どうしても不足する栄養素があるので「主食」にはならない、ということらしいです。

食物の栄養分も食文化に影響があるのかーと、(当たり前のことかもしれないけど)面白いなと思ったのでした。
ご飯をもりもり食べられそうな東南アジアの料理がことさら美味しそうに見えるのは、そんな理由もあるのかも。

2~5はふむふむと読んだ(はずだ)けれど、あまり内容が頭に残っていません(^_^;)
「6.うちとそと」は国家の捉え方についての説明が、そうなのかーと目からウロコでした。

そもそも人は「国家」より、自分が属している「地域」により強い関心を持つものであり、「国家」という意識を喚起するために「民族」や「言語」などの人々の間の共通認識を強調している。
ドイツと日本は「血統」を重視していて、アメリカやオランダなどは出生地や住んでいることを重視している。
オランダやアメリカは古くから海外との交易や植民地支配があったことから、もともと住んでいた人々と移民がいて国が成り立っていたため、住んでいること=その国の国民であるという考え方になる。

日本やドイツがなぜ血統主義なのかは、詳しく書かれているのでそれを読んだほうがいいと思うのでここには書きません。
この血統主義はちょっと間違えると、自国民以外の排斥思想へとつながるので危険だなぁと感じました。
そして自分の持ってる「日本人」の捉え方も偏っているんだと気づかされました。
何を「うち」と捉え、何を「そと」ととらえるのか、その偏りのない立ち位置というのは難しいです。
考え方は一つではない、ということを肝に銘じておかなくてはと思っています。


nice!(1) 
共通テーマ:

『100年前の世界一周』読みました [今日のつぶやき(books)]

「旅」という雑誌が図書館にあって、そのどこかの号の書評に載っていた本。
書評を読んだときには図書館にはなかったのですが、先日検索したらあったので借りて見ました。

一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界

一〇〇年前の世界一周 ある青年の撮った日本と世界

  • 作者: ボリス・マルタン
  • 出版社/メーカー: 日経ナショナルジオグラフィック社
  • 発売日: 2009/11/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


100年前の1905年、1年をかけてドイツ人の青年がアメリカ大陸~日本、中国、アジアを旅して撮った写真の数々。
100年前にも高層ビルがあったニューヨーク、これからの大陸という希望に満ちていたアメリカ。
閉塞感漂うヨーロッパから渡った作者は、この新しい気運あふれる国で、目を開かれて行っている。
大自然の雄大さは今も変わらないけれど、今のアメリカはこの頃のヨーロッパのような閉塞感があって、100年も立てば随分と変わることが感じられる。

もちろん日本もそれは同じで、日露戦争に勝って大陸に侵出しようとしていたこの頃の日本は、明るくいきいきとした印象を作者に残している。
昔ながらの生活様式が残っていてエキゾチズムに満ちた国として沢山の写真を撮っている。
芸者や舞妓、おいらんが日常的にいた時代。

発展はしたけれど、閉塞感のある現在の日本とは随分違うものだと思う。
でも女性が自分の意思で働いたり、結婚できなかった時代でもあるわけで、昔がいいなんてやっぱり思えない。
ただ、畳の日本間に掛け軸と生け花が装飾であったこの時代のほうが、美意識は高かったんじゃないかと思う。

旅人に強烈な印象を残すという意味では、インドはこの100年前も今も変わっていないようだ。
自分では行ったことはないけれど、沢山の人の旅行記からインドは特別な印象を残す国みたいなので。
バラナシのガンジス川での沐浴風景の写真がこの旅行記にもあるけれど、現代の旅行記の写真と違っているのは、100年前のほうが人々がスリムなことくらい。
インドはそれだけ生きるパワーにあふれてる国ということなのかも。

nice!(3) 
共通テーマ:

自転車旅行記読みました [今日のつぶやき(books)]

台湾旅行記に引き続き、石田ゆうすけさんの7年半の自転車世界一周3部作も借りてみました。
自分では生涯行くこともないだろう国々の様子はとても興味深い。

行かずに死ねるか!―世界9万5000km自転車ひとり旅いちばん危険なトイレといちばんの星空―世界9万5000km自転車ひとり旅〈2〉 (世界9万5000km自転車ひとり旅 (2))洗面器でヤギごはん 世界9万5000km 自転車ひとり旅III








貧富にかかわらず、旅人にやさしい人たちとのふれあいの数々。
自転車での旅だからこその出会いもあるけれど、作者の感性というか、旅でみたこと感じたことの記述がいいです。
どの本だったか忘れてしまったけれど、「その国の本当の姿というものは田舎での暮らしにあるのではないだろうか」と書かれていたことが印象深い。

日本の良さも田舎にあるんだろうか。。。田舎出身の私には判断つかないが。

nice!(5) 
共通テーマ:

まだまだ旅行記読んでます [今日のつぶやき(books)]

何冊か読んでいた中で、面白かったものの感想。

あまりインドに興味はなかったけれど、写真がよかったので借りてみた4冊。
女優、中谷美紀さんのインド旅行記。
インド旅行記〈1〉北インド編 (幻冬舎文庫)インド旅行記〈2〉南インド編 (幻冬舎文庫)インド旅行記〈3〉東・西インド編 (幻冬舎文庫)インド旅行記〈4〉写真編 (幻冬舎文庫)









写真もご本人が写したもののようです。有名な観光地よりも、子供たちや僧侶の写真がいい感じ。
わりと読みやすい文章で、見た目どおり聡明な方なのね~と思いながら読み進めていました。
にわかベジタリアンになっての食事や観光地でしつこくやってくるみやげ売りに辟易している様子がインドって国なのかもって思った。


図書館に講演のチラシとともに世界一周した自転車が展示されてて、興味を引かれて借りた本。
震災の心労(別に全く被害には遭っていないのだけど、ムダにめげていた私)で、講演会には申し込まなかったけど、とても美味しそうで是非とも台湾に行きたくなった。

台湾自転車気儘旅 世界一屋台メシのうまい国へ

台湾自転車気儘旅 世界一屋台メシのうまい国へ

  • 作者: 石田ゆうすけ
  • 出版社/メーカー: メディアファクトリー
  • 発売日: 2010/10/06
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
台湾の優しいひとたちの出会いもいろいろ。
特に心を打たれたのが「日本語で会話している人たちがいる村」での出来事。
植民地時代を経験している台湾のお年寄りの日本に対する複雑な感情、日本語教育がもたらした弊害。それでもおだやかな人たち。
明治の日本人が持っていた良さが残っているような気がする。
ともあれ、台湾の屋台は小籠包も肉まんもちまきも豆腐花もどれも美味しそうです。
台湾は老後に行こうとなぜか思っていたけど、機会があれば是非行きたい国となりました。


で、旅行記ではないけどこれも借りてみました。
台湾素食―たいわんすーしー。目からウロコの健康食

台湾素食―たいわんすーしー。目からウロコの健康食

  • 作者: 小道 迷子
  • 出版社/メーカー: 双葉社
  • 発売日: 2006/11
  • メディア: 単行本
ベジタリアンでも目にも美味しそうな料理が沢山、お菓子もいろいろ。
普通に街の食堂でベジタリアンメニューが選べるのであれば、是非行ってみたい。食べてみたい。
小道迷子さんのマンガが面白くて、一人で笑っていたら子供らに不審な目で見られてしまった。
他にも本があるみたいなので図書館で探してみよう。


今日はここまで。



nice!(4) 
共通テーマ:
前の5件 | 次の5件 今日のつぶやき(books) ブログトップ